自由に好きなことを書くブログ

考えたり、思ったことを書いたり自由に

影響されやすい自分が好きだ <本音で生きる 一秒も公開しない強い生き方>を読んだよ

 誰からがtwitterで堀江さんの「本音で生きる」を読んだ感想をあげていて、影響されてkindleで購入してしまった。

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

 

高校、大学時代は堀江信者といっても過言ではないくらい薄く影響されていた。

当時は、堀江さんに習ったつもりで、時間は有効活用、わざわざ昔の友人とつるむひつようなし!みたいな考えで表面的に堀江理論を理解したつもりで行動していた。

 

大学に進学し、留学も院もインターン、大企業への就職などなどいろんな選択肢を目の当たりにし、結局選んだ、というより流されて今の職場に行き着いた。

 

その頃には、イケダハヤトを斜めに見定め、山本一郎のディスりを心地よく眺める日々を送り、何不自由ない、満員電車で退屈な365日を過ごすという所ジョージも真っ青なドリームジャンボな毎日を送っていた。

 

「このままではいかん、俺あれやりたかったやん、言い訳して何一つ手をつけてないなぁ」という罪悪感の中波多野結衣を検索する毎日。

そんなこんなで、堀江さんの「本音で生きる」を読むに至った。

 

ぶっちゃけ言えば、やはり眼が覚めるというか、アドラー的な考えをわかりやすく書いてくれる。

自分の現状は、自分が目的としている姿で、言い訳ばっかして傷つくのを恐れて、プライドを捨てられない自分が招いた環境だってことを身にしみるほど教えてくれる。

 

この本で学んだこと、というより思い出したことは2つだけだ。

・言い訳をしない

・自分のコアを見つける

 

この二つだけだ。

眠かろうが、めんどくさかろうがやりたいこと、やってみたいことはまずやってみる。

言い訳はしない。まずやる。やってみて、次にすることを見出して行動する。

PDCAを回しまくって、行動するのみ。

行動してみて、できないこと、苦手なこと、外注したほうが早いことは切り出して、人に任せる。それは自分が人生で時間をかけることではないくらい、自分には苦手だったり、コアにならないことが多い。それなら時間をかける必要はない。

 

仕事も退屈で、好きなことでもなくて、いつも死にたくて、だけどやりたいことが沢山ある。言い訳ばっかりしてやりたいこと、から遠ざかる人生からはもうおさらばしよう。行動して、夢というか目標や目的をただただ達成する人生を送ろう。

そのためのツールも環境も日本に生まれた時点で備えているくらい僕は当たりくじを引いてしまっている。

この当たりくじを換金する勇気くらいゆとりの僕でも持てる。

 

言い訳なんかいらない。成長なんか望まない。

やりたいこと、この世界に生まれて欲しいものを作って、自己満足して、人にも満足してもらおう。それで食っていけたら万々歳だ。

なんて、多分酔っ払った勢いと、無知と若さに任せて書いた文章。

それでも今日を忘れない。

 

 

 

好きを仕事にするって簡単なことなのか

好きを仕事にする派と、しない派がいるかと思う。

 

自分は好きを仕事にすることにとてつもなく憧れているけど、結局は行動できずにいる。好きを仕事にして、好きじゃなくなる程度なら、多分向いていなかっただけだと思う。

 

きっと、能力云々よりまず行動して、圧倒的な努力の裏付けの元人は、成長するんでないかなと。

いろんなことを諦められない、選択できない自分

読書のペースは変わっておらず、

いろんな本や、映画に出会って、いろんな発見があったり、学びがあるのだけれど、

いつも思うのは自分が本当にやりたいことだけに集中するべきなんだろうということ。

 

webサービスも作りたい、映像も撮りたい、本も読みたい、映画も見たい、仕事もしないと、人とも会いたい、運動もしたい、音楽もしたい、マーケティングも面白そう。

といういわゆるゆるふわ大学生のまま社会に出てしまって、選択も出来なければ決意も薄い自分に嫌気がさす。

 

特効薬なんかなくて、優先度はあっても全部やりたいし、やっていこうと思う。

だけど、本当に自分がやりたいことからやろう。やってつまらなければ辞めてしまってもいいだろう。

そんな軽い気持ちでもっと色々行動していきたい。

<「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣>読んで

 kindleでセールになっていたのでポチった本。

どういう行動を起こしていけば、ずば抜けるのか。そもそもずば抜けるってなんなのか。若いうちに頑張っておかないと後々大変的な、理論をよく聞かされる手前、この手の本も気になってしまう。

「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣

「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣

 

ずば抜けた結果を出すための行動習慣、という台打ってあるが どう行動するのかはありきたりと言ったらひどいが普通のことが書いてある。

考えて、準備して、まず行動を起こす。そしてそれを継続する。

 

そのための行動習慣がまとめられているが、自分の職種でも使えるテクニックというか、こういうお客さんとの動線作りがあるんだなぁと感心することが多々有る。

一番の気づき

ただ、私がこの本から学んだ一番のことは、行動力と継続力をセットに働き続ける姿勢だと思う。

坂本さんに比べたら行動力がない自分。行動したいが、行動して、上司に詰められ結局上司の意向で行動する自分。

おそらく考えが及んでいない、詰めが甘いのはあると思うけど、怒られるのを恐れているんだろうな。やらされていると思って仕事をしている部分があるんだろう。

自律して、行動し、それを継続する。それだけでズバ抜けられるんだろう。

多分、才能はいらないことだよね。自分が変わっていこうとするかどうかだ。

今が苦しい環境なら抜け出して、新しい環境や人とのつながりを探してもいいのかな。

それは逃げじゃないのか、今行動を起こさない人間が、次の環境に行く意味はあるのか。色々考えるけど、考えても嫌なもんは嫌なら、行動しよう。

今と向き合って、できないこと、苦手、嫌いなことを把握して、好き、得意を学んでから行動していこう。

 

 

以上

マインドフルネスってやつを試してみようと思う

現代の仕事で、一つのことだけ、一つの案件だけに集中できている人はほとんどいないと思う。それゆえ、わからないことが少ない40〜50台のおっちゃんおばちゃんが幅を利かせて効率的、というかスムーズに働ける職場も少なくないんじゃないかなと。

若いうちはわからないことばっかだと思うけど、それで疲弊して目の前のことに集中できてないなぁーと思って時に読んだ本。

 

詳しい実践方法は書籍を参照って感じだけど、基本的には瞑想と変わらんと思う。

なぜそれをやるのか、どんな事例があるのかが記載されていることについては、アメリカらしい本。

 

何事も継続。やってみてから考えよう。

と思う一方で、暇だからこういう本にも興味が渡っているのかなぁと、自分が嫌になることもある。

 

自分の行動を基本的にマイナス評価でしか見れないのは、これまた嫌なところだな。 

一気に世の中が変わった日なんてない

働いていて、いろんな人が「もう既に働き方は変わっていると」いう人がいる。

 

堀江さんなんか、「遊びが仕事になる」と言っていて、仕事と遊びの境界線なんて考えない人だと思う。

ついでにいうと、イケハヤさんなんかも、好きを仕事にって感じの人だし、まだまだ自分と同じ働き方をできる人はたくさんいると論じている。

ただ、普通に働いている限りでは、そんなこと実感できる人の方が少ないと思う。

基本的に定時に出社して、遅くまで残業するのが習わしだと思う。それが世の常だと信じている人の方が多いはずだ。だれも、オフィスに来なくなる未来なんか信じてないし、ペーパーレスは口先だけの会社の方が多いと思う。

そういう環境で働いている限り、多分永遠にイケハヤさんとか、堀江さんが言っている未来を感じることはないんだろうなと。

なんで未来が変わること、働き方が変わることを信じることができないか

少し考えてみたけど、世の中で世界が一変することってそうそうない。

ベルリンの壁、9.11、3.11、第二次世界大戦イラク戦争ジャスミン革命、AIでもなんでもいいけど、世の中が少しでも変わるとき、一気に変わったことって実は一度もないんじゃないかなと。

世の中にはその予兆はあったと思う。いまなら、siriや、サジェストなんて結構未来的だけど、じわりじわりと僕たちの人生を変えていて、少しずつ便利にしている。

一気に変革させたらサービスから離れる人の方が多いだろうし、それが普通なんだろうけど、逆を言えばそのせいで、世の中の変革に気づかない人が多いんじゃないのかなと。

世の中で話題になる事件だってそうだ。人が人を殺すとき、いきなり殺意なんか湧かない。じわりじわりと憎しみが重なって、人に煽られて、どうでもよくなって行動にうつことの方が多い。と思う。

 

話は色々とっちらかったけど、僕が言いたいことは、世の中は変わっているけど、気づかないうちに大きく変わるから、自分が信じている働き方、仕事なんてすぐに実現できるよって話。そして、人だって今日明日で変わることなんかないか、ゆっくり頑張ろう

 

 

読んだ本を全て書評に書くことは不可能、かもしれないなと

乱読が趣味で、この頃は何のために本を読んでいるのかさえわからなくなることが多いけど、とりあえずこの頃読んだ本をまとめる。

 

いわゆる、「やばい経済学」系の本で、データをもとに常識をひっくり返たり、そんなんどうしょうもないやんけ系議論を余すことなく披露する本。

雑学は増えるし、子育てする親とかは参考に読んでみてもいいかも。自分の子供が将来的に飛行に走る、賢くなるかは多少は遺伝によるものが大きいからね。

 

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)

 

 結婚して、奥さんが外資でヘトヘトに働いている姿を見て、稼ぎ方を変えたいなぁと漠然とした時に読んだ本。

自分の資産を金に変える力は必要だと思う。資産って、例えば知識とか経験とか、人脈とか。

世帯年収600万円でも諦めない! 夫婦で年収5000万円になる方法

世帯年収600万円でも諦めない! 夫婦で年収5000万円になる方法

 

 実は読んでて面白い本。

社会人になると、、というより、BtoBの会社だと、組織同士のつながり方を知っている方が役に立つことが多い。と思う。たまに眺めていると、お客さんの親会社とか、持ち株会社とかわかったり、気づいたり若手社員はたまに見ても面白いのかなと。

会社四季報 業界地図 2016年版
 

いわゆる、マインドフルネス系というか、ストレスは力や集中力の源泉になるって、感じの本。

 そうだとしても、すきな仕事でストレスを与えて欲しいと、ストレスを感じたいとつくづく思うのは私だけなのか。

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

 

 多分だけど、人の行動様式は情報を見て、何かを購入するってところは変わらなくても、情報を得る媒体は時代とともに変わっていると思う。新聞やラジオ、テレビ、携帯、スマホ

そして、ほとんどの製品は安く同じようなものが買えてしまう。

この時代に、必要な要素として、コンテンツマーケティングって適しているように思える。

 

【感想】

やっぱり、時間は有限だ。何かを学びたかったら、集中して、重点的に学ぶべきだなと。乱読、いろんなことを並行して学ぶのは効率が悪いし、コストもかかる。

反省は大いにしていくと同時に、自分が使う時間をしっかり考え直していこうとおもう。

 

以上