自由に好きなことを書くブログ

考えたり、思ったことを書いたり自由に

仕事選びの軸について〜自分がどういう人間か

仕事を選ぶ基準ってなんだろう。

ぼくは、web業界で働きたいという気持ちが強かったが、その夢は叶わずSIerに入社してしまった。しかも、相手にするのは堅めの会社ばかりだ。

会社では日々怒られ、自分の不甲斐なさを実感するが、ではどのように仕事を選べば幸せ、とは言わなくていい人生を送っていると思えたのか。仕事選びの軸とってなんなんだろうと不思議に思ったので整理したい。

よくある仕事選びの軸について

仕事を選ぶときは、自分がしてみたい仕事、憧れている仕事、仕事をする上でこれだけは譲れない項目を潰していくと、自ずと業界や、会社が絞れてくると思う。

ただ、それだけだと自分の意思の元選ぶだけである。その観点でいえば向き不向きは関係なく、自分がどのような業界で長く働けるかはわからない。もちろん長く働く必要なんてないのだけれど。

考えてみてもいい軸について

働いてみてわかるが自分という人間が、どう仕事をするかは働かないとわからない。

私は、とりあえずやってみて、やりながら修正したり、改善していくことの方が多い。失敗しながら修正する、というやり方の方が合っている。

しかし、自分が身を置く業界では、失敗しないための準備に時間を費やす。その後、行動するが、その際にミスれば前段階の行動を非難され取り返しがつかないことをしたかのように罵倒される。

まずは失敗しないための行動をどれだけ起こすか、何が未来に起こるかわからないが、どれだけリスクを潰せるかが大事になるし、その後の行動も細かい仕事でさえ一切ミスは許されない。

しかし、人によってはどんなん好きな業界でも、業務内容によっては全く向いていないこともあり得る。

例えば、私はITもwebサービスも好きだが、行動する前にあれこれ考えて、根回ししてリスクを報告して、実際に行動に起こすときに一切ミスが出ないように行動するのは大の苦手だ。やってみなきゃわからない、くらいのことでも、ミスがあってはいけない業務は息がつまるし、時間がかかる。正直飽きてしまう。

そんな人間に細かい進捗、報告、リスクテイクは難しいだろう。

何が言いたいか

好きな仕事、業界でも、業務内容によっては全く向いていないことも沢山ある。私自身がそうだ。正直、そこで改善するために動くのもいいが、早々に自分が働きやすい、動きやすい仕事を見つけていくのも悪いてではないと思う。

もちろん向き不向きはすぐに分かったり、他人に言われて気づくことがある。

気づいてからの行動が大事になるのだなぁと勝手に思っている。

仕事ばかり考えることの幸せ

自分が忙しくなりすぎる(スペックが低いだけだけども)と、仕事のことだけかんがえていれば済むようになる。

最初は抵抗もあれば疲労もあった。嫌なことばかりだと思っていた。

 

仕事だけ考えていると、意外と楽だ。その日の予定が埋まっているし、大変なことを少しずつかたずけていくのは楽しい。

 

ただ、多分だけど自分が好きなこと、追いかけたいことから逃げているから楽に感じるんだろうな。そうでなければ、楽なのに辛い、あの変な状況はあり得ないよな。。。

 

自分から行動しないとダメだこりゃ。

影響されやすい自分が好きだ <本音で生きる 一秒も公開しない強い生き方>を読んだよ

 誰からがtwitterで堀江さんの「本音で生きる」を読んだ感想をあげていて、影響されてkindleで購入してしまった。

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方 (SB新書)

 

高校、大学時代は堀江信者といっても過言ではないくらい薄く影響されていた。

当時は、堀江さんに習ったつもりで、時間は有効活用、わざわざ昔の友人とつるむひつようなし!みたいな考えで表面的に堀江理論を理解したつもりで行動していた。

 

大学に進学し、留学も院もインターン、大企業への就職などなどいろんな選択肢を目の当たりにし、結局選んだ、というより流されて今の職場に行き着いた。

 

その頃には、イケダハヤトを斜めに見定め、山本一郎のディスりを心地よく眺める日々を送り、何不自由ない、満員電車で退屈な365日を過ごすという所ジョージも真っ青なドリームジャンボな毎日を送っていた。

 

「このままではいかん、俺あれやりたかったやん、言い訳して何一つ手をつけてないなぁ」という罪悪感の中波多野結衣を検索する毎日。

そんなこんなで、堀江さんの「本音で生きる」を読むに至った。

 

ぶっちゃけ言えば、やはり眼が覚めるというか、アドラー的な考えをわかりやすく書いてくれる。

自分の現状は、自分が目的としている姿で、言い訳ばっかして傷つくのを恐れて、プライドを捨てられない自分が招いた環境だってことを身にしみるほど教えてくれる。

 

この本で学んだこと、というより思い出したことは2つだけだ。

・言い訳をしない

・自分のコアを見つける

 

この二つだけだ。

眠かろうが、めんどくさかろうがやりたいこと、やってみたいことはまずやってみる。

言い訳はしない。まずやる。やってみて、次にすることを見出して行動する。

PDCAを回しまくって、行動するのみ。

行動してみて、できないこと、苦手なこと、外注したほうが早いことは切り出して、人に任せる。それは自分が人生で時間をかけることではないくらい、自分には苦手だったり、コアにならないことが多い。それなら時間をかける必要はない。

 

仕事も退屈で、好きなことでもなくて、いつも死にたくて、だけどやりたいことが沢山ある。言い訳ばっかりしてやりたいこと、から遠ざかる人生からはもうおさらばしよう。行動して、夢というか目標や目的をただただ達成する人生を送ろう。

そのためのツールも環境も日本に生まれた時点で備えているくらい僕は当たりくじを引いてしまっている。

この当たりくじを換金する勇気くらいゆとりの僕でも持てる。

 

言い訳なんかいらない。成長なんか望まない。

やりたいこと、この世界に生まれて欲しいものを作って、自己満足して、人にも満足してもらおう。それで食っていけたら万々歳だ。

なんて、多分酔っ払った勢いと、無知と若さに任せて書いた文章。

それでも今日を忘れない。

 

 

 

好きを仕事にするって簡単なことなのか

好きを仕事にする派と、しない派がいるかと思う。

 

自分は好きを仕事にすることにとてつもなく憧れているけど、結局は行動できずにいる。好きを仕事にして、好きじゃなくなる程度なら、多分向いていなかっただけだと思う。

 

きっと、能力云々よりまず行動して、圧倒的な努力の裏付けの元人は、成長するんでないかなと。

いろんなことを諦められない、選択できない自分

読書のペースは変わっておらず、

いろんな本や、映画に出会って、いろんな発見があったり、学びがあるのだけれど、

いつも思うのは自分が本当にやりたいことだけに集中するべきなんだろうということ。

 

webサービスも作りたい、映像も撮りたい、本も読みたい、映画も見たい、仕事もしないと、人とも会いたい、運動もしたい、音楽もしたい、マーケティングも面白そう。

といういわゆるゆるふわ大学生のまま社会に出てしまって、選択も出来なければ決意も薄い自分に嫌気がさす。

 

特効薬なんかなくて、優先度はあっても全部やりたいし、やっていこうと思う。

だけど、本当に自分がやりたいことからやろう。やってつまらなければ辞めてしまってもいいだろう。

そんな軽い気持ちでもっと色々行動していきたい。

<「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣>読んで

 kindleでセールになっていたのでポチった本。

どういう行動を起こしていけば、ずば抜けるのか。そもそもずば抜けるってなんなのか。若いうちに頑張っておかないと後々大変的な、理論をよく聞かされる手前、この手の本も気になってしまう。

「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣

「ズバ抜けた結果」を出す人の行動習慣

 

ずば抜けた結果を出すための行動習慣、という台打ってあるが どう行動するのかはありきたりと言ったらひどいが普通のことが書いてある。

考えて、準備して、まず行動を起こす。そしてそれを継続する。

 

そのための行動習慣がまとめられているが、自分の職種でも使えるテクニックというか、こういうお客さんとの動線作りがあるんだなぁと感心することが多々有る。

一番の気づき

ただ、私がこの本から学んだ一番のことは、行動力と継続力をセットに働き続ける姿勢だと思う。

坂本さんに比べたら行動力がない自分。行動したいが、行動して、上司に詰められ結局上司の意向で行動する自分。

おそらく考えが及んでいない、詰めが甘いのはあると思うけど、怒られるのを恐れているんだろうな。やらされていると思って仕事をしている部分があるんだろう。

自律して、行動し、それを継続する。それだけでズバ抜けられるんだろう。

多分、才能はいらないことだよね。自分が変わっていこうとするかどうかだ。

今が苦しい環境なら抜け出して、新しい環境や人とのつながりを探してもいいのかな。

それは逃げじゃないのか、今行動を起こさない人間が、次の環境に行く意味はあるのか。色々考えるけど、考えても嫌なもんは嫌なら、行動しよう。

今と向き合って、できないこと、苦手、嫌いなことを把握して、好き、得意を学んでから行動していこう。

 

 

以上

マインドフルネスってやつを試してみようと思う

現代の仕事で、一つのことだけ、一つの案件だけに集中できている人はほとんどいないと思う。それゆえ、わからないことが少ない40〜50台のおっちゃんおばちゃんが幅を利かせて効率的、というかスムーズに働ける職場も少なくないんじゃないかなと。

若いうちはわからないことばっかだと思うけど、それで疲弊して目の前のことに集中できてないなぁーと思って時に読んだ本。

 

詳しい実践方法は書籍を参照って感じだけど、基本的には瞑想と変わらんと思う。

なぜそれをやるのか、どんな事例があるのかが記載されていることについては、アメリカらしい本。

 

何事も継続。やってみてから考えよう。

と思う一方で、暇だからこういう本にも興味が渡っているのかなぁと、自分が嫌になることもある。

 

自分の行動を基本的にマイナス評価でしか見れないのは、これまた嫌なところだな。